ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

直感や感覚で絵を描いてきた人は、変に勉強しない方がいい

f:id:redberry072169:20210625151737p:plain

美大出身の方は、デッサンや絵に関する基礎がしっかりとできているので、頭の中でパースを引いたりとかしながら絵の構図を考えるのかもしれません。

 

美大出身でなくても、頭の中である程度補助線とかを引きながら画面の中にものを配置して描いてる人はたくさんいると思います。

 

絵の描きたを教えるとき、「こうするとわかりやすくて簡単に絵が描けますよ」っていう理論的なものを教えてくれるのは人によってはわかりやすくていいかもしれません。

 

でも私にみたいに感覚で描いてきた人は、それを聞いて試すと何も出てこなくなるんです。つまりは描けなくなるっていうことですね。

 

パースとか補助線とかそういうのを考えて配置しようとすると、イメージが出てこなくなります。。描けてた絵が描けなくなるんですよね。

 

そこで思ったんです。

 

自分は理論的に絵を描くことができないんだ

 

と。

 

正確な立体を描こうとするなら、補助線とかは大事です。でもそれをしてしまうと手が止まってしまいます。

 

もし「こうすれば簡単に絵を描くことができたり、立体的な表現をすることができますよ」って教わってそれができない人がいるなら、私と同じ「感覚で絵を描いた方がいい」かもしれません。

見たものを見たまま、気にせず描きこむ

教本とかで描いてあるような描き方の方法とかをたくさん読んできました。

 

そして色々と試してきました。

 

でも私にはどれでも合いませんでした。。

 

確かに正確な遠近感はとれる方法ですが、それを描いた瞬間に頭の中で完結してしまって、その線をもとに何を描いたらいいのかがわからなくなります。

 

ビルを描いても電車を描いても本を描いてもいいはずなのに、何も浮かばなくなるんです。

 

で、補助線をなくして自由に描こうとすると、するするとイメージが出てきて、一枚の絵が完成します。

 

それを自分で経験した時、「私には絵の教本は合わないんだ」と実感しました。

 

今まで理論的に教わって描いてこなかった私なので、正確に描く方法であっても感覚で描くっていうことと真逆なことをすると絵が描けなくなってしまうことに気づいたんです。

 

そこから、絵の描き方的な本を手にとるのはやめました。

 

買って試しても私はきっと絵を描くことができなくなってしまうと思ったからです。

感覚で描いてきた人は教本を買わない方がいいかもしれない

絵を自由に、感覚で描いてこれた人の場合は、私と同じように教本買わないほうが良いタイプかもしれません。

 

教本を買ってトライすると、もしかしたら絵が描けなくなってしまうかもしれません。

 

描けなくなってしまうというのは、イメージが浮かばなくなって何を描いたらいいのかがわからなくなってしまう、という意味です。

 

絵の教育をしっかりと受けてこなかったタイプの人の場合、いきなり補助線はここに描いてとか、パースはこうやってやれば立体的に描けるとか言われると混乱して完成イメージができなくなってしまうかもしれません。

 

絵は本来自由なものだし、依頼されたものであっても自分の感覚で仕上げていくものです。

 

そこに正確に描くための補助が入ってしまうと、それが邪魔になってしまって、完成イメージができなくなってしまう可能性が高いです。

 

これはキャラクターを描くときにも同じです。

 

私はポーズを描くのが得意ですが、何か補助を描いたりとかをした記憶はありません。

 

もちろん補助とかを描いてないので正確な構造にはなってない場合もあります。でも可愛ければいいんです。

 

そして極端におかしいなと思わなければ、そこまでちゃんと見る人はいないので問題ありません(腕が異常に長いとか足が曲がらない方に曲がってるとか)。

教本通りに描けないから絵が下手だというのは違う気がする

教本は、誰にでもわかりやすく丁寧に描いてあります。

 

なので、絵の初心者でもそれなりに見れる絵が描けるようになります。

 

でも逆を言えば、テンプレートのような絵になってしまいます。

 

「この角度から見たらこの物体はこう見えるからこう描きました」は正解ですが、楽しくないと私は思うんです。

 

ピカソは、「この角度から見たら物体はこう見える」という空気遠近法を壊し、色んな角度からその物体を見た姿を一枚の絵に落とし込む「キュビズム」を使って絵を描きました。

 

教本には絶対載ってないような方法ですよね。

 

これが絵の本来の楽しさと想像力と自由さです。

 

私はそう思っています。

 

正確に描くのは大事ですが、時には嘘を入れながら描くことで、絵にドラマティックな演出をすることができたり、より魅力的になったりするものです。

 

教本はあくまで描くための最初の一歩みたいなものですが、それができないからといって絵が下手だとか絵は向いてないんだとか思う必要はないと思います。

 

私だって教本を見て描くことができなかったんです。でも絵師として生きてます。

 

自分が一番やりやすい方法で表現していけば、それでも十分絵師として生きていくことはできます。

勉強は個性を殺すかもしれない

絵を始めてちょっとしか経ってない人でも、プロ並みの絵を描けるようになっている人がいます。

 

上達法を試してそれがあっている人は、どんどん上手くなっていきます。

 

そこに個性がのっていれば最強ですね。

 

でも、中には勉強をしてしまうと個性が死んでしまう人もいます。

 

私がそのタイプでした。

 

私の場合、ちびキャラを描くという時点で個性がのっていますけど、勉強をしたら面白くない絵が出来上がってしまいました。

 

逆に勉強を辞めて自由に描いてみたら今まで描いてたような面白い絵が描けるようになりました。

 

私はいま、陰影を少しずつ描こうとしています。必要な表現だと思った時には使うようにしていますが、確かに上手く感じます。

 

でも個性で言えば少し減った気がします。。

 

陰影のない絵が私の良さだとしたら、それが減ったことになりますよね。

 

陰影の勉強をしたらこうなった、ということですかね。

 

絵の勉強は大事ですが、それ以上に絵の個性を殺さないことが大事です。

 

勉強をしていくことで絵の個性がなくなっていくなら、ある程度のところで止めておく方がいいかもしれません。

 

私もこれ以上陰影の勉強をしたら多分絵が変わってしまうので、やらないようにしています。

最後に

絵を描くうえで基礎になる部分は大事です。

 

基礎があるからこそブレない絵が描ける、という部分もあるので、勉強を全くしないのは問題です。

 

そういう意味での勉強は私もしましたが、教本はそこまで信用しませんでした。

 

教本で勉強しても逆に描けなくなってしまいましたし、個性も消えました。

 

自由に描くことが私にとっては合っていた方法なので、それを極めていくことに集中しました。

 

そしたら、今の自分の絵が描けるようになりましたし、自然と遠近感を出すことができるようになりました。

 

元々模写をしていた人だったのもあって、見たものを見たまま描くことの方が、パースだ補助線だと言われるよりもよっぽど勉強になったんです。

 

もし教本通りに描くことができないという悩みがあったり、教本を買っても上手くならないって悩みを持っている人がいるなら、それは教本の問題でも才能の問題でもなく、単純に教本を使った勉強があってなかったからかもしれません。

 

合ってないことをしても絵は上手くならないので、そういう時にはすっぱりと諦めて、感覚で描いてみてください。

 

もしかしたら私と同じタイプかもしれません。

 

Twitter、Instagramやってます。

よかったらフォローお願いします。

Twitter⇒https://twitter.com/yurimania0721

Instagram⇒https://www.instagram.com/yuri080141/

LINE公式アカウント⇒ https://lin.ee/OW43nvk